catch-img

パート・アルバイト研修をするとすぐ辞める?人材が定着する研修の仕組みとは

せっかくパートやアルバイトの従業員を採用したのに研修期間に辞めてしまった、ということはありませんか?こちらの記事ではパート従業員が辞める理由と、効果的な研修法、そしてパート研修の成功事例を紹介します。この記事を読めば、従業員の定着率アップのために必要なステップが理解できるので、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.研修とは
  2. 2.研修後パートがすぐ辞める理由
  3. 3.パート研修の重要性
  4. 4.パート人材定着のための効果的な研修法
  5. 5.パート・アルバイト教育と早期戦力化の成功事例:株式会社銚子丸様

研修とは

研修とは

研修とは、パートや正社員など新入社員が業務を実施するために必要な知識やスキルを習得するための講座のことです。

しかし、業務を遂行するためには知識やスキルだけが重要なのではありません。その会社の理念や行動指針、どのようなことを大切に日々働いているかについても理解してもらう必要があります。そのため、研修を実施する担当者は研修の目的を明らかにした上で行うことが大切です。

研修の目的は、研修生・顧客・企業それぞれあります。

  • 研修生:技術やスキルを身に着ける
  • 顧客:より質の良いサービスや商品提供を受けて満足度アップ
  • 企業:業績アップ

研修を企画するときは、この3つの目的が達成できるように構成します。

また、研修の方法は以下2種類に分けられます。

  • OJT (On the Job Training):職場内訓練
  • OFFJT (OFF the Job Training) :職場外訓練

まずOJTは、現場で上司や先輩に直接指導してもらいながら、担当業務を実践で覚える方法です。OFFJTは、職場の外で研修会に参加する方法で、集合研修がOFFJTに含まれます。

パートで勤務する場合、通常はOJTとして職場でベテランスタッフに指導してもらいながら研修を行うケースが多く見られます。

研修後パートがすぐ辞める理由

研修後パートがすぐ辞める理由

ある求人サイトの調査によると、入社して1か月でパートやアルバイトを辞めた経験のある人は半数に及ぶことがわかりました。大体の職場が入社してから1~3ヶ月を研修期間としているので、研修期間中または研修直後に半数の人が辞めていることになります。その退職理由として、以下のような声が挙げられています。

・人手不足の職場で、ろくに教えてもらいもせず接客をさせられて、ミスをして怒られた。(20代男性)
・残業が多いのに残業代がつかないことがわかったので。(50代女性)
・女性の多い職場で、人間関係が面倒くさかったから。(40代女性)
・当初想定していたより外部のお客さんと話すことが多く、できないと思った。(30代女性)
・求人票に記載されていた仕事内容とまったく違った。(30代男性)

当初聞かされていた条件と違った業務内容を強いられたり、人間関係が合わなかったり研修が不十分であったりすることが早期退職の原因になっています。

パート研修の重要性

パートは正社員と違い経営方針など重要事項について決定する立場にないからといって、研修を怠ってはいけません。なぜなら、顧客にとっては店員がパートかどうかは関係ないからです。パートが多く採用される飲食店やアパレル、小売業ではパートが店頭に立って直接お客様に接客をします。指導不足によって顧客が従業員から不当な扱いを受ければ、クレームとなり企業のイメージダウンにつながります。それがインターネットに口コミとして書かれれば、社会的評価を落としてしまうことになります。

また、現在日本は人材不足が顕著になっており、特にパート起用の多い飲食業界で問題となっています。さらに、飲食業界は人の入れ替わりが激しくパートの定着率が悪いという点も懸念されます。

そこでパートの定着率を上げるためにも教育体制を整えて、顧客の満足度アップにつながる接客ができるよう適切な研修を提供するべきです。すると従業員のモチベーションが上がり、提供サービスの質やパート定着率が向上していきます。充実した研修の提供は、企業にとって必要な投資なのです。

パート人材定着のための効果的な研修法

パート人材定着のための効果的な研修法

では、パート人材が定着するために効果的な研修法を3つ紹介します。

①事前準備
②受け入れ初日
③入社から1週間

期間ごとに、この3つの研修法を確認していきましょう。

①事前準備

パートとして従業員が入社してくることが決まったら勤務開始日までにすることです。その内容は以下のとおりです。

  • マニュアル整備
  • 環境整備
  • 指導担当者を決める

まずマニュアルを作成・整備することから始めてください。パートの研修は現場でのOJT研修で業務を覚えるケースが多く見られますが、指導者によって質のバラつきや相性があります。そのため、情報均一化のためにも空き時間を利用して1人でも学習できるようマニュアルを用意することが大切です。マニュアルには文章だけでなく、図や写真、動画を利用すれば理解度がアップします。

さらに、マニュアルにチェック項目や問題形式を用いれば、研修後指導者が理解度を確認することができます。そうやってフォローアップ体制を作ることも、研修生のモチベーションアップにつながります。

そして、環境整備も大事なポイントです。この場合の環境とは、休憩所や制服を着替える場所などバックヤードを意味します。新しく入ってきた人は緊張していることが多いので、安心して快適に休憩できる場所があるかどうかも大切です。掃除や整理整頓をして、清潔な環境で迎えてあげられる準備をしてください。

もうひとつ重要な点として、指導担当者を決めることがあります。新しくパートで入ってきた人が放置されないように、指導担当者と指導内容や時間をしっかりと確認してください。ここが曖昧になってしまうと、当日何をしていいかわからず新入社員を不安にさせてしまい、早期離職につながってしまいます。

②受け容れ初日

当日は、なるべく上司が新しい人を紹介するようにしてください。担当部署の全員の前で上司によって紹介されると、新しく入る人は「大切に迎えられている」という印象を受けます。そして、前日に全員に新しく入社する人について周知しておくことで、歓迎ムードで迎え入れることができます。

紹介が終わったら、いきなり業務に入るのではなくまず職場の建物の中を案内しましょう。入り口と出口、トイレや食堂や休憩場所、ロッカーの案内など出勤してから退勤するまでの導線をまず教えてあげてください。また、子供がいるパートの主婦の場合は幼稚園や学校から日中に連絡が来ることもあるので、携帯電話の使用場所も事前に伝えるようにしてください。そして、契約書など必要書類を記入する時間を作りましょう。その際ガイダンスとして会社の理念や方針の説明をして、社内の雰囲気を事前に教えてあげると安心感を与えます。誰でも初日は不安になるので、暖かく迎えてあげることを念頭に置いて研修を始めましょう。

③入社から1週間

勤務開始から1週間にかけては、小さな成功体験ができるようパート研修を企画してください。
もしそれが接客業なら、実際に現場に立って簡単な対応から始めて「できた」と思えるような機会を提供してください。お客様から「ありがとう」と言われればやる気もアップします。指導者は、フィードバックと評価をしつつコミュニケーションをしっかり取って成長を支えてください。

ここまでは現場でできることですが、次に管理職の立場でできることを説明します。
それは、評価システムの改善です。新しく入ったパートがすぐに辞めてしまう原因の1つとして、人間関係が挙げられます。これは特に、ベテラン社員との関係が大きく影響を及ぼします。例えば小売店の場合、店長は本社から派遣され数年で交代していきます。

そのため、その地域に根づいて長く働くベテラン社員は店長よりも店舗についてよく知っているため、教育係を任されることになります。このベテラン社員が教育者として質が低ければ、せっかく入ったパートの従業員もすぐに辞めることになってしまいます。そのため会社は従業員に対して、どれくらい仕事ができて知識があるかだけでなく、教育者としてどれくらい優れているか、という点も評価基準として設ける必要があります。

パート・アルバイト教育と早期戦力化の成功事例:株式会社銚子丸様

ここでパート・アルバイト教育の仕組み作りに成功し、大きな成果を上げた企業事例をご紹介します。
働き手が求める環境やニーズも変化するなかで、現場を救うための打ち手として、グルメ寿司チェーン「すし銚子丸」では、動画型実行支援システムABILI Clipを活用した、時給を支給する「自宅での事前研修」によって、パート・アルバイトスタッフの教育コストの削減と研修効果の向上を実現しました。

知識や技術の習得だけでなく、店舗とパート・アルバイトスタッフの"つながり"の創出も実現しエンゲージメントの向上にも貢献しました。

詳細記事はこちら


ABILI Clipは、短尺動画を活用し、教育研修のデジタル化を実現する仕組みを提供するサービスです。習熟度に合わせたカリキュラム設定でe-ラーニングを実現でき、双方向のコミュニケーションでオペレーションの落とし込みを確実に行い、質の高い研修と組織マネジメントが実現できます。さまざまな業種・業界の企業での導入実績も多数あるため、教育研修のためにぜひ活用をご検討ください。

ABILI サービス紹介・導入企業の活用事例はこちら

人気記事ランキング

タグ一覧

プライバシーマーク
ClipLineは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。