社会福祉法人 小田原福祉会様
導入事例

導入のポイント

  • 事業規模の拡大に伴う人材教育の難しさを解決
  • スタッフ一人ひとりの自律的な教育の推進の仕組みを構築
  • 「第2創業期」に向けた理念浸透の取り組み強化
※ABILI Clipへの名称変更前のインタビューになります

介護現場でのICT活用の課題を乗り越え、「第2創業期」に向けた変革へ

「第2創業期」において最も重要なことは、潤生園が持っている絶対に揺らぐことのないものを一人ひとりの職員の中に浸透させること、原点をしっかり確立することです。その実現のためにこれからも ABILI Clip を活用して、職員のみなさんに、潤生園の原点をきちんとお渡ししたいです。それがこれからの職員、利用者の皆様の幸せにつながると考えています。

「潤生園の原点」を体現し、職員と利用者の幸せを
作り出すために小田原福祉会がめざすこれからの介護のあり方

潤生園様の事業について簡単に教えてください。

神奈川県小田原市を中心に介護福祉事業「潤生園」を展開する社会福祉法人 小田原福祉会。求められるサービスの多様化、人手不足などの課題や、デジタル化・DX 化が求められる運営体制の変化にさらされつつも、『人は人として存在するだけで尊い。』 という法人としての理念の元、変わらぬサービスと職員の在り方に向けた取り組みを進められています。これからの展望とそれを実現するためのABILI Clip の活用方法について伺いました。

重要なのは一人ひとりが理念を体現し、
確かな価値を生み「幸せ」になること

介護業界に限らず「人材不足」が日本の産業の大きな課題になっています。理事長として現状をどのように捉えていますか︖

時田:どの産業も人材の確保が経営の優先課題だと捉えていますが、介護業界はその中でも厳しい状況に置かれていると認識しています。
ただ、最近の若い方は特に「自分自身が地域や社会にどう貢献できるか」を考えていらっしゃる方が多い印象です。福祉の分野、介護の分野というのはまさに一人ひとりの存在が非常に大きな価値を生むことのできる仕事です。我々の理念に共感いただき、自分の成長のために学ぶことを通じてやりがいを感じていただける、尊い仕事だと考えています。

そうした「理念の浸透」について、目指している姿があれば
教えてください。

時田:「人は人として存在するだけで尊い。」という我々の理念は抽象的ですが、それを職員一人ひとりが「潤生園」そのものとして自身の身体で体現し、具現化することがあるべき姿だと考えています。経営の一番の目的は、潤生園に参画してくれる職員が皆幸せになってほしいということです。そうすることで、利用者の皆様に充実したサービスをお届けすることができます。
そして重要なのは、幸せは誰かから与えられるものではなく、幸せな環境は自分自身で作っていくことができること。そのためには、自らが自律的に学び、理解し、それを行動に落とし込むことができる能力の獲得が最も重要です。それを実現するための環境作りを行うことが法人としての責務だと考えています。

それを実現するために、ABILI Clipが活用できるのは
どのようなことでしょうか︖

時田:これから入られる方も含め、全ての職員に同じメッセージや理念をしっかりとお伝えする上で、動画というのは非常に重要な役割を担うと考えています。それだけではなく、介護という無形のサービスを、全ての職員が同じレベル・品質で提供するためのOJT の代替として活用することができるのは最大の魅力だと考えています。

他業界の導入事例から組織改善の共通点を感じ、導入を決定

ABILI Clipに興味を持っていただいたきっかけは何だったのでしょうか︖

時田:導入を決めたのはコロナ禍真っ只中で、対面研修が難しくなった時期でのことでしたが、吉野家様での活用事例を拝見し、全くの別業界ではありながらも、多拠点展開での組織形態とその解決方法に共通点を感じたことが決め手となりました。我々も事業所が小田原市と南足柄市にまたがって存在している中で、サービス品質やレベルを統一するために、ABIL IClip の仕組みが同様に役立つのではないかと考えました。

時田様が感じられているABILI Clip の「良さ」はどのようなところなのでしょうか︖

時田:現場の一人ひとりに届けることができる、そして一方的ではなく、受け取った方も発信ができ、その後のフィードバックができる仕組みが整っている点に魅力を感じています。現在法人全体で約500 名の職員がいますが、私は可能な限り経営の意思決定に全スタッフが参加してもらいたいと思っています。 そのためには、職員一人ひとり に新たな施策の意義や根拠、法人が目指す未来の姿を伝え、自分で考えるための仕組みを作る必要があります。そうした役割にABILI Clip は大きく貢献してくれると期待をしています。

続いて安倍様にお聞きします。現場における人材育成の課題は何だったのでしょうか︖

安倍:元々人材育成についての教育・研修体系は整っていたのですが、法人の規模が500 名近くと大きくなると、伝える人によって内容やその質が変わってしまい、一人ひとりにしっかり教育を行き届かせることが難しくなってしまいました。
また、中堅・ベテラン職員への研修機会が少なくなり、現場のオペレーションの変化などに対し、教育不足となってしまうのが課題としてありました。

ABILI Clip導入時からYouTubeでの動画配信は行っていたとのことですが、当時はどんな課題がありましたか?

安倍:コロナ禍で対面研修が難しくなっていた頃、法定研修の徹底を目的に動画制作を始めました。ただYouTube を活用していく中で、個々の視聴の有無がきちんと追えなかったのが課題でした。ABILI Clipを活用することによって、アフターフォローができるようになったのが1つの大きなメリットだったと感じています。

現場でのICT 活用の課題を乗り越え、
「第2 創業期」に向けた変革へ

現場で利用されている中での操作感についてはいかがですか︖

安倍:私自身、管理者とユーザーそれぞれの立場で利用していますが、非常に直感的に操作ができ助かっています。現場の介護職員からも、短尺で重要なポイントを確認できることで、隙間時間を有効に活用できるツールだという評価をいただいています。動画視聴の形で「楽しみながら学べる」という感覚を持っていただけている手応えもあります。

介護現場でのICT 導入は課題も多いと思いますが、乗り越えるポイントはなんでしょうか︖

安倍:ICT になかなか上手く馴染めない職員さんもいらっしゃる、というのは現実として間違いなくあるかと思います。我々もそのハードルの高さを感じることはありますが、その際に全体発信で終わるのではなく、個人にしっかりと関わっていってサポートをしていくという体制があるかないかが重要だと思っています。
また、そうした意味ですとABILI Clip導入後は専任担当の方に手厚いサポートを頂いている実感があります。今の法人の中での進捗状況や課題の分析を事細かに定例ミーティングで提供してくださいますので、私たちの中でも把握しきれていないことが理解でき、打ち手を考える上で非常に役立っております。

最後に、ABILI Clip を使って今後やっていきたいことをそれぞれ教えてください

安倍:人事としては、働く職員一人ひとりのサポートがどれだけできるのかが部署としての1 つ大きなテーマだと考えております。そのためにはABILI Clipを用いた研修・学習の機会の整備ということも1 つですし、必要な情報をしっかりと届けたり、この法人で働くことが職員一人ひとりの幸せを支える、その土台の1 つとしてあるということを実感して頂くことが重要です。これからもそのために出来ることを模索し続けていきたいです。

時田:現在を「第2 創業期」と捉えています。「第2 創業期」において最も重要なことは、潤生園が持っている絶対に揺らぐことのないものをもう一度再確認し、潤生園の中に、一人ひとりの職員の中に浸透させること、原点をしっかり確立することです。
これが私の大きなテーマで、その実現のためにこれからもABILI Clipを活用して、職員のみなさんに、潤生園の原点をきちんとお渡ししたいです。それがこれからの職員、利用者の皆様の幸せにつながると考えています。

お客様の課題に合わせたご提案・ご支援を行います。

CONTACT
お役立ち資料は
こちらから
ご相談・お見積り・サービスについてのお問い合わせはこちらから
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
プライバシーマーク
ClipLineは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。