catch-img

介護職の新人教育を進めるには?マニュアルで気を付けることや新人教育のポイントなど解説

新人教育は現場の将来を担う人材を育てる重要な機会であり、介護施設が経営を続けるうえで必要不可欠なものです。この記事では介護施設の新人教育で教える内容や、新人教育マニュアルを実行するときの注意点などについて解説します。これから新人教育を実施する予定がある施設や、新人教育の成果が思うように出ていない施設の経営者や担当者は参考にしてください。

もし介護業界で新人教育に課題を感じている方は、ABILI Clipをご活用いただくことで、教育担当者の負担軽減、新人の離職率抑制、施設利用者の満足度向上と、様々な効果を実感いただけますので、ClipLine株式会社までご相談ください。 

目次[非表示]

  1. 1.介護施設で行う新人教育の内容
  2. 2.介護施設の新人教育マニュアルで気を付けること
  3. 3.介護職員の新人教育におけるポイント
  4. 4.新人教育の進め方を5ステップで紹介
  5. 5.まとめ

介護施設で行う新人教育の内容

新人教育のための研修では、働くうえで必要となるさまざまなことを教えますが、内容にルールはなく何を教えるかは施設によって異なります。ここでは、介護施設の新人研修で教える主な内容を例として6つ取り挙げて紹介します。

なお、介護業界における研修については、次の記事で詳しく解説しています。

介護現場の研修失敗例&効果的なポイント!おすすめの資格「介護職員初任者研修」とは?  

介護の心構え

介護の仕事を行うにあたり基本となる心構えは、しっかり学んでおくことが必要です。介護職は利用者の生活さらには人生にも深く関わる仕事であり、利用者との信頼関係を築くことが重要となります。職業上知り得た個人情報の保護や守秘義務、利用者の人権に対する配慮を徹底するうえでも、介護職の職業倫理ともいえる心構えを持つことは大切です。  

ビジネスマナー

介護スタッフである前に一人の社会人として、基本的なビジネスマナーは身に付けておかなければなりません。一般的に利用者に対しては親しみのある言動が求められますが、利用者の家族などへの対応時にはビジネスマナーの知識が必要です。そのほか、連絡や報告の方法、身だしなみなど、施設独自のルールがある場合にはあわせて教えておきましょう。  

接遇マナー

サービス業で重要な接遇マナーは、介護の仕事を行う際にも必要とされるマナーです。特に、「接遇マナー5原則」は利用者やその家族と良好な関係を築くためにも、押さえておく必要があります。   接遇マナー5原則とは具体的に、「挨拶」「表情」「態度」「言葉遣い」「身だしなみ」に関する内容で、いずれも相手に好印象を与えられるように実践することがポイントです。  

リスクマネジメントの重要性

利用者の命を守るためにも起こり得るリスクを想定し、回避策を取っておくことは大事です。仕事するにあたりリスクマネジメントの重要性を理解し実践することが、介護事故の防止につながります。リスクを回避する方法には、たとえば、「報・連・相(報告・連絡・相談)」の徹底や、重大な事故になりかねなかったヒヤリハットの報告書の活用などがあります。  

介護技術

研修では入浴や排せつ、移乗などの実践的な介助方法やリスクについて教えることも必要です。介護技術は机上の学習だけでは理解しにくいこともあるため、演習を交えながら行いましょう。介護はコツをつかむことで介護をする側もされる側も身体的な負担が軽くなり、事故も防ぎやすくなるため、新人のときに技術をしっかり習得しておくことが大切です。  

施設が求める職員像

研修のときに施設の方針などを踏まえた職員像を伝えておくと、新人が主体的に動きやすくなります。教育を通して学ぶ知識の目的が明確になるうえ、働くときに大切にしなければならないことをはっきり把握できることで、行動の選択がしやすくなるためです。伝える際には何を習得すべきかを具体的に示すと、新人が目標となる職員像を目指しやすくなります。  

介護施設の新人教育マニュアルで気を付けること

新人教育マニュアルの導入は効率的に新人教育をすすめるために有効ですが、活用する際には次の3つの点に気を付けましょう。

新人教育マニュアルの作成については、次の記事でも詳しく解説をしています。

新人教育マニュアルを作る目的・入れる内容とは|作成時のポイント・注意点も解説  

新人への指示系統を決めておく

新人への指導は緊急時を除いて同じ人が行うように決めておきましょう。マニュアルがあっても指導する人によって指示の仕方が変わることはあり、新人が混乱してしまう恐れがあるからです。   また、近くに教育係がいないなかで新人が疑問を抱くようなやり方をした場合には、教育係に確認したうえで指導するといった、対応のルールづくりを具体的にしておくことも大事です。  

新人が気軽に話しかけやすい雰囲気づくりを意識する

新人が疑問を持ったときに、質問や相談を気軽にできる雰囲気づくりを意識することも大切です。疑問点をひとつひとつ解消していくことが仕事の成長につながります。   また、仕事への取り組みを効率的に行えるように、指示を仰ぎやすい雰囲気にしておくことも大事です。たとえば、教育係のほうから積極的に新人に声をかけ、質問などをする機会をつくってあげるのもよいでしょう。  

叱る場合にも注意が必要

叱るときには新人が納得して理解できるように、理由や背景もあわせて説明します。また、怒ることとの違いを正しく理解したうえで叱らなければなりません。叱ることは冷静に相手の間違いを指摘することですが、怒ることは感情的に思いを伝えることです。さらに、新人のプライドを傷付けないように人前で叱ることは避けるようにしましょう。  

介護職員の新人教育におけるポイント

新人が介護の仕事をより確実に習得できるような教育を行うために、押さえておくべきポイントを6つ紹介します。  

教育マニュアルに頼り過ぎないようにする

マニュアルはあくまでも一般的な内容を示したものであり、実際の教育の場では相手にあわせた柔軟な対応が必要です。個々の新人の特性をしっかり把握したうえで、それぞれに適した指導方法で教育しましょう。新人が持つ特性を効率的に見極めるためには、たとえば、現状のスキルを明確化できるチェックリストを活用する方法もあります。  

手本を示しながら教える

指示は新人が理解しやすいように、口頭でだけではなく手本も見せて行いましょう。また、新人が手本を真似して実践した結果、うまくできたときにはしっかり褒め、うまくできなかったときにはフィードバックすることも大事です。うまくできた点やできなかった点は具体的に伝えてあげると、新人が次の行動に生かしやすくなります。  

新人の「褒める」ポイントを探すようにする

新人に自信を付けさせ、仕事に対する意欲を高めるためにも、褒めることは重要なアクションです。普段から新人の仕事への取り組みを観察して褒めるポイントを探し、具体的な言葉で積極的に褒めるよう心がけましょう。ただし、ほめ過ぎたり無理な言葉で褒めたりすると、逆に信頼を失う恐れもあるため注意が必要です。  

教育は慎重に時間をかけて行う

介護職の新人教育は、本人がしっかり理解できるまで十分な時間をとって行い、慣れるまでサポートを続けなければなりません。不慣れなうちに介助業務を任せて失敗すると、本人の自信を喪失させるだけではなく利用者の安全も損ないます。また、失敗経験が積み重なると、自信を失い離職してしまう恐れもあるため気を付けましょう。  

現場でしか伝えられないスキルを伝えられるようにする

介護職に必要となるスキルには現場でしか教えられないものもあります。そもそも介護職は人を相手にする仕事でありスタッフ同士の協力も必要です。   介護そのものの知識やスキルを習得できていても、利用者とのコミュニケーションや、ほかのスタッフとの連携の取り方などがわからないと、新人もどうしていいか悩んでしまう場合もあります。そのため、介護以外のスキルも現場であわせて伝えられるようにしておきましょう。  

新人の悩みを解消できるように教育を進める

新人教育では新人の悩みを教育係が意識的に理解するよう心がけて、解消できるようにサポートすることが大切です。特に介護業界では人手不足が問題となっているため、新人であっても即戦力を求められます。また、利用者やほかのスタッフなどさまざまな人との人間関係もあり、不慣れななかで悩みを抱えてしまう新人も少なくありません。  

新人教育の進め方を5ステップで紹介

ここでは、新人教育の進め方を5つのステップに分けて解説します。実際の教育の際に参考にしてください。  

【STEP1】新人教育の計画を立てる

新人教育を行うにあたり、まずは研修の内容や進め方を詳細に計画したカリキュラムを、研修の目標などとともに設定する必要があります。最初に目標を立てておくと、目指すものに向かってぶれることなく教育を進めることが可能です。また、具体的に計画を立てておくことで、やるべきステップを漏れなく効率的に進められます。  

【STEP2】介護現場を見学してもらう

計画を立てたら新人とともに介護現場へ行き指導を行います。ただし、現場に行ってすぐ本人に業務を実践してもらうのではなく、まずは見学から始めてもらうことがポイントです。仕事のやり方をより正確に理解してもらうためには、言葉の説明だけでは不十分です。教育係が実際に業務をしている姿も手本として見せましょう。  

【STEP3】手本を模倣し、実践してもらう

見学を終えたら、今度は手本通りに実践してもらいましょう。ゼロからの学習と正確な理解が必要な新人教育では、1回の指導で覚えさせようとしてはなりません。見学と実践を繰り返して確実に習得してもらうことが大切です。中途半端な理解で仕事を始めてしまうと後でトラブルが起こる可能性もあります。  

【STEP4】実践後の感想をヒアリングする

実践してもらったことは放置せず、その日のうちに本人から感想を聞いて振り返りを行います。実際に業務を経験して疑問に思ったことや不安な点があった場合には、詳しくヒアリングし、すべて解消しておきましょう。さらに、難しく感じた点や行動に戸惑ったところがあった場合にも、教育係からアドバイスを与えて解決しておくことが大事です。  

【STEP5】評価をフィードバックする

定期的に面談の機会を持ちフィードバックすることも、新人の成長には欠かせないステップです。新人が実践した様子を見て良かったと感じた点は褒めて評価し、改善すべき点は具体的に指摘したうえでアドバイスを与えます。また、あわせて目標の達成レベルも伝え、現状何ができていないかを本人に自覚してもらうことも大切です。  

まとめ

介護職の新人教育は口頭で教えるだけではなく、手本を見せたうえで本人に実践してもらいながら進めることが重要となります。また、その都度しっかり理解したうえでステップを進めることも大事です。  

ABILI Clipでは、お手本などの動画をスタッフが共有できるサービスを提供しています。動画の配信は一方的ではなく、各人の進捗状況なども確認しながら利用できるため、新人ごとの対応や評価もしやすく便利です。さらに、サポートも充実していて教育カリキュラム設計のトータル支援も受けられます。  

ABILI Clipのサービスの詳細は以下からダウンロードいただけますので、お気軽にダウンロードください。

また、こちらのページでは、介護業界の課題に対しての具体的な活用イメージもご紹介しています。ぜひお読みください。
その他、様々な業種の企業様の導入事例はこちらからダウンロードいただけます。

ABILI Clip紹介・導入企業の活用事例はこちら

ABILIは、サービス業が抱える経営課題の可視化から解決策の実行まで実現する
「サービステック」と、成果を創出するための「実行支援」
を提供するソリューションです。
サービス業、なかでも多拠点に展開されている企業様を中心に、
現在60万人以上の方々にご活用いただいています。

サービス詳細や導入事例はこちら
お問い合わせはこちら
バナーを閉じる
ポップアップバナー_1

人気記事ランキング

タグ一覧

プライバシーマーク
ClipLineは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。