catch-img

研修動画の作成方法やメリットとは|活用方法を詳しく紹介

多くの企業に注目されている研修方法として、動画を活用した研修があります。この記事では、研修動画を自社の研修で活用したいと考えている人に向けて、研修動画を使用するメリット・デメリットや動画の作成方法、作成時の注意点などについて詳しく解説します。また、動画制作を効率化する方法も解説しているため、参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.研修動画とは
  2. 2.研修動画の3つの形式
  3. 3.研修に動画を活用するメリット
  4. 4.研修に動画を活用するデメリット
  5. 5.研動動画の作成手順
  6. 6.効果的な研修動画を作成するためのポイント
  7. 7.動画の制作は専門業者に依頼するのがおすすめ
  8. 8.研修動画の導入事例
  9. 9.まとめ

研修動画とは

研修動画とは、さまざまなテーマの社内研修で使用される動画のことです。たとえば、新人研修や情報セキュリティ研修などが挙げられます。研修動画を制作すれば、テレワークなど多様なワークスタイルにも柔軟に対応した社内研修を実施できます。オンライン研修との違いは、あらかじめ撮影された研修動画を受講者のタイミングで再生する点です。  

研修動画の3つの形式

研修動画は、主に3つの形式に分けられます。以下では、それぞれの形式の特徴と向いている研修内容について解説します。  

セミナー形式

セミナー形式とは、講師が研修のテーマにあわせた内容を解説する動画を指します。講師は、参加者を意識した話し方ができるため、参加者にその場で研修を受けているような臨場感を与えられます。新人研修やビジネスマナーなど、同じ内容のテーマの研修を定期的に実施する際に向いている動画です。  

マニュアル形式

マニュアル形式は、マニュアル資料を動画に置き換えたものです。たとえば、業務マニュアルや社内ルール、ビジネスマナーなどの資料やPowerPointなどを動画にして研修時に活用します。文字や画像に加えて音声を入れることで、視覚情報と聴覚情報の両方を効率よく伝えられます。接客やワークフロー、クレーム対応などの研修におすすめです。  

ドキュメンタリー形式

ドキュメンタリー形式とは、リアリティやストーリー性をもたせた動画のことです。たとえば、社内で働く社員の様子や、現場で働く社員・経営層などのトップのインタビューなどを撮影したものが挙げられます。受講者はドラマのような感覚で視聴できるため、自分ごととして捉えやすくなります。新人研修などで企業理念を伝える際にも有効です。  

研修に動画を活用するメリット

研修に動画を活用した場合、どのようなメリットがあるのか、以下で詳しく解説します。  

コストの削減

講師による講義を動画にしておくことで、同じテーマの研修を開催する度に講師を招く必要がありません。講師に依頼した場合、交通費や宿泊費だけでなく謝礼も発生しますが、1度のみ動画を撮影すれば、依頼時にかかる費用を削減できます。なかでも、複数の拠点や事務所をもち、同じ研修を実施する必要があるケースに有用です。  

時間や場所に制限がない

研修動画を共有すれば、時間や場所の制約を受けなくなるため、多くの社員が研修を受講しやすくなります。主催側のメリットとして、会場の確保やスケジュール調整など、オフラインで研修を実施する際に必要な準備の手間を減らすことも可能です。また、会場や備品などのレンタル費用も削減できます。  

内容を理解しやすい

資料などの文字を読んで理解するよりも、動画を視聴して視覚と聴覚に訴えたほうが記憶にも定着しやすくなります。とくに、機器の操作方法や接客対応など、動画のほうが理解を高めやすいテーマに適しています。また、参加者は自分のペースで再生や停止操作を行えるため、わからない部分を復習したい場合にも効果的です。  

飽きずに受講できる

文字を読むよりも動画を視聴したほうが、退屈せずに研修を受講できます。ただし、参加者に飽きさせない研修を実施するには、動画コンテンツを制作する際にさまざまな工夫が必要です。詳しくは、後ほど解説する動画作成時のポイントを参考にしてください。  

通常業務への影響が少ない

社員が講師になる場合も研修動画を1度撮影すれば、スケジュールを調整したり、同じ内容の解説を何度も行ったりするなどの手間がかかりません。研修に参加する社員も、空いた時間や好きな時間に受講できるため気軽な参加が可能です。研修動画を活用することで、通常業務へ影響を与えずに研修を行えます。  

研修に動画を活用するデメリット

研修に動画を活用するメリットがある反面、デメリットも存在します。以下では、デメリットについて解説します。  

動画制作に手間やコストがかかる

社内に動画制作に必要な知識やノウハウをもつ人がいない場合、研修動画を制作する際に多くの時間を要します。また、動画制作会社などへ外注すれば、制作に必要な時間や労力を削減できる反面、依頼費用がかかってしまいます。動画の作成後は、内容の一部を変更したい場合でも撮り直しが必要になるほか、動画の編集などの手間がかかるため容易に修正を行えません。  

受講者が途中で飽きてしまう場合がある

作成した動画が長すぎると、受講者の集中力を保てなくなる可能性があります。動画を作成する際は、受講者の集中力を保ち、飽きさせないための工夫を凝らすことが大切です。また、受講者本人が義務としてでなく、目的をもって能動的に参加できるコンテンツを作成しましょう。  

通信環境の整備が必要

研修動画を参加者へ共有するには、通信環境を整備しておくなどの準備も必要です。社内の通信環境の整備はもちろん、研修に参加する社員の通信環境についても確認しておく必要があります。インターネット環境が不安定な場合は、動画の提供方法を別途で検討しておきましょう。  

受講状況の管理が必要

研修動画を参加者に配信するだけでは、いつまでも閲覧されない可能性があるため、受講状況を管理する必要があります。誰がいつどの内容の研修を受講したのか、管理者が確認や管理をしやすい仕組みを構築しましょう。また、受講状況が管理できるシステムの利用もおすすめです。  

質疑応答が難しい

受講者が質問や疑問がある場合、研修動画の視聴後に研修の担当者に確認しなければならず、その場で疑問を解消できません。研修動画を配信するだけでは、受講者の質問などにリアルタイムで回答できないため、受講者の理解度に差が生じる可能性があります。メールやチャットなどで質問を受け付けるなどのサポート体制を整備しておくことが大切です。  

研動動画の作成手順

ここでは、研修動画を作成する際の具体的な手順について解説します。自社で作成する場合は、以下の流れに沿って作成しましょう。  

テーマを決める

研修動画を作成する前に、まずは研修の対象者や視聴によって取得できるスキルを明確にしておきましょう。次に、研修全体の流れをもとに細分化した要素の洗い出しを行います。洗い出した要素に基づいて作成する動画のテーマを決定します。テーマ決めは、動画制作の中で最も重要な要素です。  

動画の形式を決める

テーマを決めた後は、セミナー形式・マニュアル形式・ドラマ形式の中からテーマにあったものを選ぶことが大切です。動画が長すぎると受講者の集中力をそぎ、飽きさせてしまうため、動画は適度な時間におさめ、パワーポイントなども活用してメリハリのある動画にしましょう。  

研修動画を作成する

実際に、研修動画を作成していきます。具体的には、台本・絵コンテの作成、出演者の選定、動画の撮影、編集などの作業に分けられます。編集済みの動画に収録した音声を入れるだけでなく、ナレーションを加えることも、わかりやすい動画を制作するうえでの重要なポイントです。  

効果的な研修動画を作成するためのポイント

より効果の高い研修動画を作成するにはどうすればいいのか、以下で要点を絞って解説します。  

動画は長くしすぎない

動画の時間が長すぎると受講者の集中力を切らし、飽きさせてしまう可能性があります。動画を制作する際は、研修テーマに関係のない部分を削る、動画でなくても解説が可能な箇所は静止画にする、クイズを出題するなど、受講者を飽きさせない工夫を施すことが重要です。  

受講者が当事者意識を持てるようにする

研修動画の活用により、受講者にスキルを取得させるには、当事者意識をもたせるコンテンツを作る必要があります。たとえば、再現エピソードを入れるなど、受講者が動画の内容を自分ごととして受け入れやすいコンテンツになるよう工夫しましょう。  

スマートフォン・PCどちらの閲覧も想定する

日常的に、スマートフォンで動画を視聴する人も多いことから、PCだけでなくスマートフォンからも対応できるように準備しておくことも重要です。PCに比べ、スマートフォンの画面は小さいため、文字の大きさにも注意しましょう。また、適度な音量で再生できるかの確認も必要です。  

研修後のアクションを促す内容にする

研修の形骸化を防ぐためにも、研修後に受講者に求める行動を促すコンテンツも盛り込みましょう。たとえば、研修後に理解度を確認するためのテストを実施する、今後の目標を設定させるなど、具体的なアクションについても、動画制作時にあわせて考えておくことも大切です。  

動画の制作は専門業者に依頼するのがおすすめ

上述した動画制作の流れからわかるとおり、動画を作成するには、制作や編集に慣れている人が担当しなければ膨大な時間がかかってしまいます。動画のクオリティにこだわりたい、手間をかけずに動画を制作したいという場合は、専門業者への外注を検討しましょう。動画制作だけでなく、コンサルティングまでを一括でサポートしてくれるサービスもあります。  

研修動画の導入事例

ここでは、動画を社内研修に導入した企業の事例について、導入目的や内容、成果などについて紹介します。  

株式会社JR東日本クロスステーション

アルバイト採用後の研修時間を短縮する目的で、動画型実行支援システムの「ABILI Clip」を導入しました。学習スピードにあわせた研修体制になったことで、研修時間は約3割減少したうえに、人件費も削減できました。

株式会社JR東日本クロスステーションの導入事例はこちら  

株式会社ルネサンス

人材教育の新たな仕組みを作る目的でABILI Clipを導入しました。対面での研修前に動画による予習をしてもらうことで、参加者の習熟度を高めることに成功しています。また、現場で直接確認しなくても動画で詳細を把握できるため、効率も高まりました。

株式会社ルネサンスの導入事例はこちら

まとめ

研修動画を作成して社内研修に活用すれば、研修内容を理解しやすくなる、飽きずに受講してもらえる、コストを削減できるなどのメリットが得られます。動画を活用した研修を成功させるためには、サポートが充実したサービスの導入がおすすめです。

ClipLine株式会社は幅広い業種の大企業・中小企業から依頼を受け、組織実行力を高める動画マニュアルを制作しています。
動画制作サービスの詳細はこちら

また、動画型実行支援システム(ABILI Clip)によって視聴状況や反応を把握できるため、一方的な配信にならず、現場の声を的確に吸い上げられることが特徴です。​​​​​​​コンサルティングやサポートも充実しています。動画での人材教育を検討している人は気軽にお問い合わせください。

ABILI Clip紹介・導入企業の活用事例はこちら

人気記事ランキング

タグ一覧

プライバシーマーク
ClipLineは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。